Googleのアクセス解析がしやすくなるWordPressの設定

スポンサーリンク

スポンサーリンク

あをするときに、Wordpressのパーマリンクの設定次第で分析しやすくなります。

パーマリンクとは、

http://アドレス/記事名

の記事名の部分のことです。

 

当ブログはWordpressを使用しておりまして、このパーマリンクを記事名がくるように設定しています。

 

しかしこのパーマリンクを日本語のままにしていると、

Google Search Console(サーチコンソール)でみたときにこんな風になります。

Google アクセス 解析がしにくい例

何のページかわからないですよね。

 

一方その下の記事は

「excel_delete_addin」

とパーマリンクを設定したもので、見ただけで記事の内容も分かります。

 

なんで、日本語表記ではなく英語表記にしましょう、っていう話です。

 

パーマリンクの設定は

WordPressの左側→「設定」→「パーマリンク設定」

で行います。

次の項目で「投稿名」を選択します。

Google アクセス 解析をしやすくするためのパーマリンク設定

 

左下の変更を保存をクリックするのを忘れずに。

%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af-%e8%a8%ad%e5%ae%9a

 

このパーマリンク設定を行うと、次に記事を投稿するときに、

タイトルを入力すると初期状態では、このようになります。

 

Google アクセス 解析

 

この日本語のままアップすると、サーチコンソール上では先ほどのように

「/mac%E3%81%A7%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AE%E4%BC%9A%E8%A8%88%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/」

のように、暗号のような表示になってしまいます。

 

なんで、右隣の「編集」ボタンを押して、ローマ字でも英語でもいいので中身が分かるものにしておきます。

英語表記でGoogle アクセス 解析がしやすくなる

 

こうすることでアクセス分析するときにリスト上で表示される記事名が暗号みたいなものにならず、

どの記事のものなのかが分かるようになります。

 

関連記事

  1. Windows10の新たな機能Cortana(コルタナ)は便利なのか?…

  2. XAMPPでApacheが起動しない場合の対処法

  3. 「spモードでのアクセスではないため、ご利用できません。」となって通信…

  4. 会社のブログが面白くなるネタの作り方

  5. 勤怠管理システムで小さな会社が業務効率化する方法

  6. ホームページを格安サービスで作るなら絶対やっておくべきこと

  7. Google playで勝手に購入された!

  8. 無料で使用できるオフィス

    Office Onlineが無料なのに便利すぎる件

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事